前ページから続く |
|
2013年度 |
クリスマスのランチ・ティーパーティー
「 紅茶の玲さん」のご指導で、クリスマスティーのブレンドを各自作りました。
パーティーのごちそうは、皆さまの一皿持ち寄りです。 |
|
テーブルのセンターピースには、クリスマスらしく 4本のアドヴェントキャンドル。
キリスト誕生のクリスマス人形プレゼピオのお飾りも。
ティーカップを中央部に置き、手元はプリント、筆記用具などが置けるようにしました。 |
 |
センターピースにはカラフルなモロッコの手作りグラスでシャンペンを!
★
パーティ-の始まりはクリスマスのアレンジティー、ラ・フランスシャンパンティーで乾杯!
今回、玲先生に作っていただいたクリスマスティーは、スパイスの甘味をたっぷり感じるミルクティーでした。
★
鎌田玲先生にたくさんの種類の紅茶をたっぷり淹れていだだき、
皆さま心から楽しいひと時をすごしました。 |
|
各自の好みで作った、香ゆたかなクリスマスティー。
私は アッサムをベースにクローブ、カルダモン、シナモン、ジンジャー、
ローリエ、レッドペッパー、アラザン金、銀などを使用。
このミックス茶葉で淹れた紅茶に、温めたミルクを入れて出来上がり!
すばらしくゆたかな香のクリスマスミルクティーでした。
★
自作の紅茶ミックスをお土産に持ち帰りました。ありがとうございました。
皆さま、良い年をお迎えください! |
|
|
秋を楽しむ、「和紅茶で十三夜」。 |
中秋の名月の後、次月十三夜の月を楽しみます。
今回は鎌田玲さんによるセミナーで、今、静かな人気の和紅茶。
まろやかで優しい味わいでした。 |
|
和紅茶を、お気に入りの「草花の小皿 」と、萩茶碗で。
陶芸家山本純子様の初期の作品です。 |
|
 |
十三夜は別名「栗名月」。十三個の栗まんじゅうに秋の花を添えて。 |
 |
玲先生の手作り「ウサちゃん」。食べてしまうのが かわいそう! テーブルの重箱には、果物や、いろいろなお菓子が… |
|
後半は美味しいミルクティー。和テーブルに洋のティーセットが、なぜか似合いました。
今回のお軸も佐藤晃一先生作で、晩秋を感じる作品です。 |
|
|
恒例 「氷の茶会」 |
今回は今年の2月、テーブルウェアフェスティバルの
東京ドーム・アリーナスタジオで行った
テーブルセッティング・ライブの作品を再現しました。 |
 |
今年も皆さまお楽しみの夏のお茶会が行われ、
梅雨明け後の暑さにもかかわらず、ご出席いただきありがとうございました。
★
タイトルは「日々の暮らしをステキに、普段使いの器で楽しむ食卓。」
私のテーマはガラスの器、でした。
センターピースは会場の広さに合わせて高くしました。
普通の室内では、もう少し低い方がよいでしょう。 |
 |
ガラスの小鉢を抹茶茶碗にみたて、氷と水を使ってお茶をたてます。
今回も加瀬温子先生にお越しいただき、講義とお点前をお願いし、
その後、各自でお茶をたて、自服で美味しくいただきました。
お菓子は今人気の源吉兆庵「陸の宝珠」。マスカットを求肥で包んだ季節の味です。 |
 |
左の写真は珍味入れをお茶入れにみたてました。
右は秋田の曲げわっぱ。2段のお弁当箱で、簡単なお食事に便利です。
お茶の味は、お湯でたてたほうがおいしいと言いますが、
その空間やセッティングなどにより、総合的なおいしさは80%以上が視覚からくるそうです! |
|
|
この春楽しみにしていた、お茶会レッスン“Raiy”を訪問
玲さんのブログもご覧ください!
http://ameblo.jp/lesson-raiy
|
 |
「テーブルの会」のメンバー鎌田玲さんが、この春下北沢にティー教室をオープン!
子供のころから紅茶が大好きで、紅茶についてたくさんの経験を積んできました。
ご自分の夢を実現した、若い女性の素敵なお教室です! |
 |
お茶、お菓子、テーブル、お部屋などがとてもステキで、可愛く、さすがでした! |
|
絵本の中の別世界へ行ってきたようで、楽しくリフレッシュできました。
玲さん、ありがとうございました!
テーブルをかこむ幸せが広がりますように! |
|
|
|
2012年度
|
|
秋の集い「小石川後楽園庭園」涵徳(カントク)亭にて。
庭園内のお食事処で 昼食+紅茶レクチャーの会を開きました。 |
 |
都内の紅葉はまだ始まったばかり。 秋ばれの素晴らしい一日でした。 |
鎌田玲さんの「スリランカ 紅茶研修旅行」レクチャー。 |
 |
Let's enjoy tea time! |
|
スリランカの文字です。 |
玲さんのメリハリのきいた授業。皆、熱心に受講中。 |
|
|
伝えよう日本の行事 「お盆」
恒例の納涼茶会。今回も加瀬温子先生による冷茶のお点前が行われました。
今回のテーマは「お盆」。お盆について少し勉強してみました。
ココをクリックして、ミニ知識をご参考に。
|
 |
蓮の花のキャンドルスタンド。大小3点をセンターピースに。 |
 |
涼しげで可愛い水差しや器などを茶道具に見立てました。 |
|
お点前は加瀬温子先生。「珠光」「紹鷗」「利休」
三代の興味深いお話もうかがいました。 |
|
|
チーズパーティ
最近いろいろな種類のチーズが身近なところで売られています。
今回はチーズについて少し勉強してみました。 |
 |
 |
ナチュラルチーズの代表的なものを集めてみました。
フレッシュチーズ~超ハードチーズまで。
|
おいしいパンにワインと紅茶。
サラダを加えて楽しいランチでした。
|
①フレッシュチーズ/ブリヤサヴァラン(仏)) ②白カビチーズ/カマンベール(仏)
③ウオッシュチーズ/タレッジョ(伊) ④シェーブルチーズ/クロタン(仏)
⑤青カビチーズ/ゴルゴンゾーラ(伊) ⑥セミハードチーズ/ゴーダチーズ(蘭)
⑦ハードチーズ/コンテ(仏) ⑧超ハードチーズ/パルミジャーノレッジャーノ(伊)
|
|
|
春の茶会「江戸の花見 」 |
 |
お彼岸のころに「ひがん桜」が開き始め、サロン室内で一足早いお花見を楽しみました。 |
 |
今回のテーマは「江戸の花見」。
当時の様子や花見弁当、浮世絵などについて少しお勉強しました。 |
|
広重(初代)の古展版画をはじめ、北斎などの絵師による復刻版も加え、
上野、王子の飛鳥山、品川の御殿山など、「江戸の花見」の名所を中心に数点展示しました。 |
|
江戸の人々は桜を眺めながら、どんなものを食べていたのでしょうか。
豪華な重箱詰から簡単な弁当まで、それなりに気張って作り
風呂敷に包んで出かけたようです。
現代の私たちは、当時に負けない素敵な花見弁当がデパ地下などで簡単に手に入ります。 |
 |
「旅だんす」。利休好みで、桐で作られています。
利休が秀吉に従って、小田原陣中に持参したのが始め。
花見などの野点にも用います。
お点前はおなじみの加瀬温子先生。いつもの楽しいお茶会でした。
よろしかったら、次回はあなたもどうぞご一緒に!
|
|
|
|
2011年度 |
|
楽しいクリスマスパーティ! |
 |
クリスマス飾りの素敵なお宅、小林様宅(会員) に集まりました。 |
 |
 |
オードブルからデザートまで、ほとんど皆様の持ち寄りによるパーティです。 |
 |
キリスト教の祭壇。天使たちの歌声が聞こえそう! |
|
めったに見られない美しく完璧なシルエット!
パーティのシメは19階ベランダからの風景でした。
小林様、皆様ありがとうございました。
|
|
お月見に、なつかしい方々をお待ちして。 |
 |
 |
秋の夜空を紺のクロスでイメージ。 |
お軸は佐藤晃一作。 |
|
|
納涼茶会 |
 |
毎年恒例の氷点前によるお茶会。今回は金魚がテーマ。 |
 |
 |
氷点前のしつらえ2種。テーブル茶とお盆点。 |
加瀬温子先生(会員)のお点前 。 |
.jpg) |
この生菓子を見つけて、今回のテーブルセッティングの
テーマが決まりました。
|
|
五月のバラでティータイム |
 |
センターピース |
 |
 |
岡田雍子先生(会員)のフラワーアレンジメント・デモンストレーション |
 |
 |
紅茶インストラクター鎌田玲さん(会員)の手作りケーキと紅茶 |
|
|
|
2010年度 |
ひな祭りのテーブル茶会 |
 |
岡田雍子様から京風の内裏雛をお借りしました。
「いにしえや 一筆に笑む 雛の顔」・・・京風のお雛様の顔を思い浮かべます。
お軸は佐藤晃一の俳グラ(俳句グラフィック)作品。 |
 |
各自くじ引きで使用するお茶碗が決まります。
テーブルクロスはひし餅の三色で。
お茶碗は、すべて落合博子様の作品です。 |
今回は茶箱(携帯用茶道具)によるお点前です
野点の気分が味わえます。
加瀬温子先生にお茶を点てていただきました。 |
|
|
クリスマステーブル |
秋のティーパーティ |
 |
 |
2時間ほどたつと、色の部分に穴があきます。
不思議な美しさです。 |
紅茶インストラクターは会員の鎌田 玲さん。 |