このページは2016年度を主にしたサロン活動の報告です。 |
|
|
 |
しばらくお休みします。またお会いする日までお元気で・・・ |
|
|
新年の茶会 |
 |
江戸千家、加瀬温子先生のお点前とお話し。
先生のお着物はナンテンの模様。
「難を転じて福にする」という意味があり、縁起の良い絵柄です。 |
◆
新年は金、銀の茶碗でおめでたく!
新しい年にお互いの幸せを願って、お茶を点てあいました。 |
|
|
「ラテンアメリカ 2015」チャリティーバザー
久ぶりにお会いした「テーブルの会」の皆さまと
この秋、めずらしいイベント見学!
★
中南米、カリブ諸国の大使館の方々による民芸品、コーヒー、ワイン、食料品などの販売。
各国自慢の手作り料理、お菓子をいただきながら
生のラテン音楽、ダンスを楽しみました。
★
純益は各国の福祉友好親善の事業や国内の支援団体の助成にあてられます。
日本・ラテンアメリカ夫人協会主催
安い!美味しい!楽しい!大バザー!
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
左は エルサルバドルのマルタ・セラヤンディア大使。
気軽に応援に駆け付けていらっしゃいました。
★
ラテンアメリカ研究家・元海外青年協力隊指導員 安藤二葉さん(右)のご案内で、楽しい体験が。
皆で感謝、「二葉さん、ありがとうございました!」 |
下記の国々の場所をご存じですか!地図でご確認を・・・
アルゼンティン、ベリーズ、ボリビア、ブラジル、コロンビア、コスタリカ、キューバ、エクアドル、エルサルバドル
チリ、ハイチ、ホンジュラス、ジャマイカ、メキシコ、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ペルー、ドミニカ共和国
ウルグアイ、ベネズエラの参加でした。
|
(10月28日東京プリンスホテルにて) |
|
|
7月2日・TALK関東甲信越支部のセミナー&パーティーに
「テーブルの会」サロンの方々が参加してくださいました。
♥
脇屋氏の中華レストラン、赤坂ツーランドット臥龍居で開催されました。 |
|
江上栄子先生
江上料理学院院長。「食を通して幸せ作りのお手伝い」をモットーに、
日本の家庭料理の向上に貢献。
TV、雑誌、書籍などでも活躍。フランス政府より農事功労章を受勲。
有田香蘭社の深川家出身。1935年生まれ。
江上先生の講演から
♥
最近の江上先生の日本料理教室は外国人に人気があり、
彼らは特に「だし」と「すし」に興味があるそうです。
♥
人からお食事に招待されたければ、まず人を招きしましょう!
テーブルを囲んで楽しいひと時を。
テーブルコーディネートは、そのためにあります。
心のこもったおもてなしの数々を、いろいろお聞かせくださいました。
♥
料理屋の会席料理は人をもてなす時のごちそう。
家庭でも人を招くときは、それを参考にすると便利。
華やかに美しく盛り、豪華なお料理を。
♥
家庭での懐石料理(茶道)は会席料理とは全く違う。
旬のものを使い、スッとした感じに、地味に盛りつける。ツマを大げさに盛らない。
珍しいもの、新しいものなどを互いに引き立つように盛る。
♥
お客様に合わせて献立を考える。
お年寄り用ならば、お刺身、吸い物、蒸し物、煮物で充分。
酢の物を最後に。酢の物には、必ず魚系の生ものを少し入れる。
♥
ご自分の体験を積み重ねることが結果につながります。
食べ物を大事に、苦労、工夫して考えましょう。
|
 |
脇屋友詞氏
|
ツーランドット臥龍居(ガリュウキョ )、ほか数店舗のオーナーシェフ。
脇屋氏の料理は上海料理を軸に、旬の素材をふんだんに取り入れた
体に優しい中国料理。TV、雑誌、書籍などでも活躍。
農林水産省「料理マスターズ」ブロンズ賞、ほか多数受賞。
1958年札幌市生まれ。
当日の特別献立について
♥
①初めにオードブル。上の写真参照。海の幸、山の幸いろいろ9種類。
一つ一つがしっかりとした特徴のある美味。
②澄まし蒸しスープ。乾したクラゲ、マコモダケ、蒸しドリ、 ホタテガイなどを使い
4時間かけて作った特製スープ。
③鮎の朝天唐辛子炒め。「ヒーヒーアーヒー」とても辛いのに、甘く感じて美味しい。
④黒酢のミルフィーユ酢豚。
⑤冷やし麺と豆乳汁のタンタン麺。
⑥ツーランドット特製デザート。2種類の杏仁ドーフ。昔ながらの製法によるものと
最近の生クリームを入れたゼラチンの杏仁ドーフ。
⑦甘い香りの極上凍頂茶。
以上、素晴らしいお料理でした!
一つ一つ味わいながら美味しく、楽しくいただきました。 |
♥ |
◆ 今回のイベントはNPO法人食空間コーディネート協会・関東甲信越支部・運営委員企画によるものです。
2014~15年度、私もこちらでお手伝いをさせていただき、たいへん勉強になりました。
大勢の皆さまに楽しく過ごしていただければと思い、もう少しがんばります。 |
|
|
春の茶室訪問 「保真庵」
|
テーブルの会のサロンでおなじみの加瀬温子先生宅の
茶室「保真庵・ほしんあん」を訪問しました。 |
 |
正式な正午の茶事ですが、皆さまに合わせて短縮版。
濃茶はにがてな方がいらしゃるので、薄茶のみでいたしました。 |
 |
初めに「つくばい」で手、口を清め、心身の塵を払う。にじり口から中へ。 |
|
中に入ると目の前に 床の間が。まず、お軸と花を拝見します。温子先生の素敵な着物姿も!
当日は、皆さまのためにセミナー風茶会。
お弟子様のお点前に合わせて、先生がいろいろご説明してくださいました。 |
 |
亀甲柄の茶器。生菓子は、ねりきりの「桜の舞」。隣の部屋には素晴らしい水屋が。 |
 |
暖かな春の一日を楽しく過ごさせていただきました。
初めて茶庵でお茶事を体験なさった方には、一生の思い出になると思います。
♥
点心料理、とても美味しくいただきました。
真心のこもった「おもてなし」、ありがとうございました。 |
|
|
|
2014年度 |
|
紅茶の玲さん、デパートに初デビュー! |
 |
サロンメンバーの玲さんが、お仲間と都内のデパートでミニセミナー。 |
 |
波佐見焼ティーセット類の展示、販売促進ディスプレー。
♥
JAZZ、お花見をテーマに、桜の紅茶をお客様にふるまうトーク・ディスプレー。
紅茶にコーヒーをプラスした珍しいお茶も、JAZZ的で面白かった。
紅茶セミナー、ディスプレーとてもよかったです! |
|
|
2015東京ドームテーブルウェア展に入選 ! |
サロン・メンバーのもう一人のOH 様が、今回2度目の 入選をなさいました。 |
おめでとうございます! |
 |
オリジナルデザイン部門/ばら練り込み鉢
手描きではなく、2色の土を練り込んで、ばらの模様を作りました。 |
|
|
銀座で個展!ステキですね~ |
サロン・メンバーのOH 様が初めて個展を開きました。
今まで創作し続けてきた、たくさんの作品の一部です! |
|
花瓶や大皿、小皿いろいろあります。手前は陶磁器の箱。
OH 様独特の絵付けが魅力的! |
 |
陶芸も絵画も20年近いキャリアが!
それらの相乗効果で、素晴らしい作品が出来上がるのでしょう。
彼女の持続し続ける静かな情熱に驚かされます。
♥
ステキな画廊の「素敵な作品展!」素晴らしい古希のお祝いでした。
私も何かしてみたい… |
♥ |
まだ元気なうちに、何をしておきたいですか? |
私のまわりの女性たちは、皆様いきいきとしています。
陶芸、お茶、お花、音楽、謡、絵画、書道、写真、料理、映画、運動、旅行、勉強、読書、孫育て、そしてお仕事!
子育てが終わった後、これらのことを楽しんでいるうちに、長い時間がアッという間に過ぎてしまいました。 |
|
子育て後に限りません。定年退職後だってそうです。
日本の歴史上、女性がこんな自由に楽しく過ごせる長い時間があるのは、はじめてかもしれません。
気が付くと、人生の終盤、後期高齢者に手がとどきます… |
|
怠け者の私、今回のOH 様の個展を見て目が覚めました。
元気なうちに、何かしよう! |
|
|
夢のようなティーパーティー!
18世紀のヨーロッパのお城のような一室で、素晴らしいお茶会に招かれました。
以下の写真をご覧ください! |
 |
今日は「テーブルの会」のサロン・メンバー KY 様宅訪問です!
彼女の大好きなロココ調のアンティーク家具、食器類に皆さま興味しんしん。
朝から全員ワクワクしていました。 |
|
Y子さんが銀のポットで淹れてくださった美味しい紅茶は、
ダージリン、アールグレイ、そして大好きな甘い香りのマルコポーロ。
珍しいお菓子がいっぱい!幸せもいっぱい! |
|
見たこともないような銀食器類、まるで貴族の館にご招待!
左の写真はキャビア入れ。中央はキャンディー状のお砂糖。 |
 |
彼女の手作りサンドイッチ!頭ほど、びっくりするほど大きい!
中はくりぬいたパンを上手に使って、とっても美味しく作ってありましたが、
パンもお菓子も食べきれません。すばらしいアフタヌーンティーでした。 |
 |
可愛くて、おしゃれな テーブルクロス。グラス、銀食器、カップ類……
内外を問わずいろいろな所から、どれも時間をかけて集めた品々だそうです。 |
 |
彼女の情熱、集中力そして行動力に、いつも私たちは驚かされます。
趣味も広範囲で、いつでも何かに熱中し、輝いています。
今はお能の「うたい」にはまっていらっしゃるようです。 |
 |
おなかいっぱいいただいて、静かな曲をオルゴールで聞いていると、
(左の写真はレコードではありません。オルゴールなのです!)
そのままソファーでゆっくりしたくなります。
彼女はいつもそんな生活をしているのかしら…と、思ったりします。
♥
家に帰っても、私たちは皆ボーッとしていたのではないでしょうか…
夢のような時間をすごさせていただき、
Y子様のすばらしいおもてなしに、心から感謝いたします! |
|
|
秋の旧白洲邸(武相荘ぶあいそう) 見学 |
|
室内は撮影禁止なので屋外の写真を撮りました。
白洲次郎、正子夫妻が昭和18年から住み続けた武相荘。 |
.jpg) |
今では珍しくなった 茅葺屋根。昭和時代の調度品、食器類や衣類、雑貨など。
白洲正子の愛したセンスの良い骨董品などを楽しみました。 |
 |
ひっそりと咲く秋の草花。室内も秋の展示内容でした。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。 |
|
撮影はH様、R様、S様。ステキな写真をありがとうございました。 |
|
|
初夏は、簡単で美味しいアイスティー作り! |
シッティング・ビュッフェスタイルで。 |
|
スーパーへ行けばどこでも売っているアイスティーですが、
ひとあじ違うものを自宅で簡単に作ってみましょう。 |
 |
いつものステキな講師 「紅茶の玲さん」に、お忙しいなかお願いしました。 |
 |
澄み切ったアイスティー。美しい指先で、手際よく、美味しく淹れていただきました!
葛まんじゅうも玲さんの手作りです。皆さま、大感激! |
|
|
BOUCHONで春のティーパーティー |
|
ローズティーに、とっても美味しいシフォンケーキ!
今回も皆様にお好きな香の紅茶でティーバッグを作り、お持ち帰りいただきました。
この場所からも「テーブルをかこむ幸せ」が広がりますように! |