このページは2016年度のレッスンを主にした報告をします。 |
|||
![]() |
|||
しばらくお休みします。またお会いする日までお元気で・・・ | |||
春・フォーマルなテーブルセッティング。レストラン、ホテルなどで。 | |||
![]() |
|||
新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 |
|||
![]() |
|||
冬・ クリスマスパーティー | |||
可愛いキャンドル立てを見つけました! それに合わせて、 センターピースに紫の花でツリーを作成。 ★ キャンドルの炎とツリーのライトがアクセントになります。 可愛い天使のいる、エレガントなテーブル。 |
|||
濃い紫のテーブルクロスに金縁の白いお皿。 お皿の中にあるキャンドルがキュート! |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
お食事をいただくときは、キャンドルをセンターピース下の 花のまわりに集めましょう。いつも、自由で楽しい工夫を・・・ |
|||
![]() |
|||
秋・ハロウィンパーティー | |||
最近ますます人気のハロウィン。 黒がメイン、オレンジ色がサブカラー。アクセントに紫を! |
|||
![]() ![]() |
|||
① 可愛いカジュアルなテーブル。オレンジ色のラシャ紙を切って、ランナーに。 | |||
![]() |
|||
② カジュアルでも、落ち着いたテーブル。 オレンジ色のラシャ紙を円く切って、飾り皿に。 |
|||
ちょっとミニ情報 | |||
ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と思われる祭り。 秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事で、 カボチャで作ったジャック・オー・ランタンを飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮想して 近所の家々をまわり、お菓子をもらったりする風習。 ★ 主にアイルランド、イギリス、イギリスの植民地、アメリカ合衆国などで行われている。 日本では、ここ数年前から急に盛んになった。 ハロウィンの本当の話! 昔、アイルランドで飢饉があり、貧しい子どもたちが飢えていたとき、 食べ物を求めて、彼らは近所の家々をまわった。 しかし、何もくれなかった家があり、そのしかえしにひどい悪戯をしたり、食べ物をぬすんだ。 それが、ハロウィンの起源だと、聞いたことがある。 ★ その後、アメリカ合衆国に広まり、楽しいハロウィンに変化させた。 キリスト教とは無関係。 |
|||
夏・ お盆テーブル | |||
![]() |
|||
お盆休みは現家族のほかに、故家族もきっとやってきて、 みんなでおしゃべりをしたり、ごちそうをいただいたりします。 日本では、お正月の次に楽しみな家族の集まりです。 ◆ キャンドルの火は迎え火、送り火をイメージしました。 カミ、ホトケ、ご先祖様をお迎えするため、日本では昔から火を焚く習慣があります。 |
|||
![]() |
|||
センターピースは蓮の花のキャンドルに、ほおずき(鬼灯)を。 ほんらいは野山の花をお盆に飾る習慣がありますが、 最近は店頭でこのようなほおずきを売っています。 ◆ ほおずきの実が熟したら中の種を除いて、 果皮を口で鳴らして遊んだ、子供のころを思い出します。 |
|||
![]() |
|||
お料理や食器は和+洋。家族なので自由に楽しめます。 | |||
お盆のごちそうは、関東では麺類や精進揚げ、 関西方面では魚類だそうですが、今回は特にこだわらず夏のホームパーティ風にしました。 ◆ メニュー/シャンペン、冷酒、ビール、ジュース。オードブルは夏野菜のゼリー寄せ、チーズ、枝豆。 メインはお寿司、お吸い物。デザートはすいか、アイスクリームなど。 セッティング/今回はじめて試したことは、ビニールのテーブルマットを 布のテーブルクロスの上に使用したことです。 ◆ 家族の食事会では、お醤油、汁ものやビールなどにより汚れることが多いので、 便利なビニールマットの使用を考えました。折敷よりカジュアルでおてごろ。 |
|||
たなばた(七夕・棚機)のセンターピース | |||
![]() |
|||
新暦の7月7日は「七夕、棚機、星祭」はいつも梅雨時でお天気が悪い。 2015年では8月20日が旧暦の七夕の日。 その頃だと、きっと天の川が美しく見えるでしょう! ★ ガラスのお皿の下にも大きな梶の葉を。ティーカップも涼しげなガラスで。 サンドイッチなどの簡単なティーランチで、楽しく。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
紙が貴重だった昔、梶の葉に願いを書いて飾ったそうです。 近所にあった梶の葉を使って、5色の短冊を作りました。 今回は隈笹(くまざさ)を使ったセンターピース。笹の足元には小花を。 |
|||
水中花? 紫陽花でクールなテーブルを。 | |||
![]() ![]() |
|||
梅雨お見舞い申し上げます…青紫と白ですっきりと。 | |||
![]() |
|||
静かな部屋で簡単なイタリアンランチ、5~6名様までOK。 | |||
![]() ![]() |
|||
マリネ、シーフードサラダ、パスタ2種、などで楽しく。 折ったナプキンにナイフ、フォークを。 |
|||
初夏は、さわやかカラーのテーブルで! セミフォーマル |
|||
![]() |
|||
いただいた花束を、テーブルのセンターピースに作り変えました。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
緑の葉やナプキンに黄色のグロリオサでアクセントを。 | |||
![]() |
|||
「再スタートの祝い!」メニューは何かな? | |||
2014年度 | |||
春を迎えて/ウェディング・シャワーパーティー | |||
結婚のお祝いに、シャワーを浴びるほど たくさんのプレゼントをいただけるパーティーです。 |
|||
![]() |
|||
同じ物がかち合わないよう、前もって花嫁の希望をきいて持っていく、 合理的なランチまたはティーパーティー。 |
|||
♥ | |||
シャワーパーティー形式は、 家庭で気軽にひらく、いろいろなパーティーに応用できます。 |
|||
2月のレッスンは恒例の東京ドーム・テーブルウェア展見学 | |||
皆さま、それぞれのお気に入りを見つけていました。 今回、私のお気に入り! |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
テーブルクラフト 紙を使って、簡単な手作りのお正月! |
|||
![]() ![]() |
|||
紅白、緑の水引や造花などをちょっと使うだけで、簡単な手作りのお飾りができます。 | |||
![]() ![]() |
|||
赤い画用紙、半紙や千代紙で、テーブルの上にもお正月。 | |||
秋深し…古い器を楽しもう! | |||
旅先で見つけたり、家にあった古食器を使って 秋の和テーブルを作りました。 |
|||
![]() |
|||
祖母が使っていたガラス鉢と皿。80年ほど前のものです。 別々だったものを重ねてみると、ちょっといい感じに。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
日増しに寒くなり、家の中で静かに片付けものなどをしていると、 なつかしい食器類が出てきます。 少し昔を想うには、秋がふさわしいかもしれません。 どこの家にもある古食器。新しいものも加えて、 秋の中級レッスンのテーマにしました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
古い器には枯葉や木の実などがよく似合います。 折敷の中の和紙に、枯葉がすいてあります! テーブルクロスにベージュを使うと、自然な感じにまとまりますが、 ここで、真紅に近い赤を使うことにより、古食器が目立ちます。 センターピースとのまとまり感もでてきます。 ススキの高さはお好みで。 |
|||
◆ |
|||
人はなぜ古道具に興味があるのでしょうか? | |||
家にある古い器や道具には、品物自体の良さもありますが、 それを使っていた祖父母などへの想いがあるので、大切にとってあるのでしょう。 |
|||
では、なぜ骨董店など、他人の使った古い品に興味を持つのでしょうか。 それは、その物のデザイン(色、形、柄、手ざわりなど)が良いからだと思います。 昔、無名の職人が作った物には、今のように計算しつくされた物と違い、 特別の意図や個性や創造性などが主張されず、 なんとなく使いやすいという「ゆるさ」や「やさしさ」があります。 「味があるから良いのよね…」とよく言います。 長い時間と多くの人手に渡って今も残っている品々は、捨てるには惜しい物だと 人々が思ったから、今だに骨董店にあるのでしょう。 |
|||
◆ |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
こちらは古物、新物。秋物、春物。祖母が作ってくださったお雛様。 それらを使って、皆で テーブル作りを楽しみました。 |
|||
◆ |
|||
ちょっと ミニ辞典! | |||
骨董品/古美術品や希少価値のある古道具。アンティーク。 がらくた/役に立たない品物。値打ちのない品物。 古道具/長年使って、単に古くなった道具。 今回使った食器類は、単なる古道具(古食器)でした。 |
|||
これ以前のページは ここをクリック してご覧ください。 | |||